コラム
保育園への冬の自転車通勤に あったかくてオシャレな服装で防寒するテクニック

気温の下がる冬は、普段自転車通勤をしている方にとってつらい時間ですよね。
とくに保育士の場合、1日の準備をするため最も気温の低い早朝に出勤することもあります。そんな低い気温や冷たい風から体を守る十分な防寒対策はできていますか?
着込みすぎると汗をかいてしまったりするため、どのような服装で自転車に乗ればいいのかわからないという方も多いでしょう。
今回は、寒い冬でも快適に自転車通勤ができる防寒コーディネート術を紹介します。
【保育士あるある】プライベートでも思わず出てしまう職業病8選

「街中で泣いている子どもを見るとあやしたくなる」
「戦隊ものやキャラクターに詳しい」などといった、毎日子どもと接している保育士ならではのあるあるがありますよね。
保育士同士で思わず共感してしまうものも多いのではないでしょうか?
今回は、プライベートでもつい出てしまう職業病を集めてみました。あなたはどのくらい当てはまりますか?
忙しい保育士向け! 時短もできておいしさ抜群の冬に嬉しい鍋レシピ

元気いっぱいの子どもたちを相手に仕事をする保育士という仕事は、体が資本の体力勝負。
力をつけるためにも日々の食事は大切ですが、仕事の疲れからついコンビニのお弁当ばかりに頼ってしまうという方も多いでしょう。
そこで今回は、忙しい保育士さんでも簡単に作ることができる鍋のレシピをご紹介!
スープを煮込み具材を切って入れるだけでOKの鍋は、仕事がハードな保育士さんにこそぴったりのメニューです。ヘルシーでおいしい鍋を作って、体力をしっかりとつけていきましょう。
【保育士必見】これができなきゃダメウーマン! 飲み会でのモテ仕草3つ

「合コンに足繁く参加しているものの彼氏候補ができない!」
「見た目は普通の女性なのに、飲み会ではいつも一番モテてる人がいる」
このような悩みを持つ保育士の方は多いでしょう。
せっかく合コンや飲み会に参加していても、次につながらなかったり男性の興味を引けなかったりすると落ち込んでしまいますよね。
しかしその一方で、合コンに行くと必ず男性から連絡先を聞かれている女性もいます。このようなモテモテ女子は、男性ウケする"モテ仕草"をさりげなく取り入れているのです。
そこで今回は、彼氏が欲しい保育士必見の「合コン必勝究極モテ仕草」をご紹介いたします。
「ICTシステム」ってどんなもの? 軽減される保育士への負担

保育士不足や待機児童問題が深刻な状況になっている中、注目されているのが「ICTシステム」です。保育士の事務作業が軽減されることからICT化を推し進められています。では、その「ICTシステム」とは、どんなものなのか紹介します。
保育士がSNSを利用するときに注意したいこと
保育士がSNSを利用するときに注意したいこと

保育士として働く方は日々の生活にも配慮しなければなりません。例えば「SNS」はその最たる例だと言えるでしょう。
SNSに投稿したプライベートの内容が保護者に見られてしまったり、投稿者本人を特定されてしまって保育園でトラブルになってしまうケースがあります。
今回はトラブルになってしまった例や対策から保育士の上手なSNSとの向き合い方を考えていきます。
保育士の朝は忙しいから、さっと飲めるスムージーでエネルギー補給!
早く起きなきゃいけない保育士には「スムージー」がおすすめ

保育士として働いている場合、朝番ですと7時半頃には出勤して保育に関わるすべての準備をしなければなりません。時間が無くてもさっと済ませられる朝ごはんがあるといいですよね。
そんな保育士におすすめしたいのが「スムージー」です。手軽に栄養とエネルギーを補給することができ、女性にうれしい美容効果や便秘解消などの効果も期待できます。
複数担任制で抱えやすいストレスと解決法

保育園で複数担任を任された保育士たちが抱えやすいトラブルやストレスは、自分一人だけではなかなか解決しないもの。ストレスを感じる理由から解決策を考えて、笑顔で働くためのコツを身につけていきましょう。
保育士のダブルワークは可能? しやすい副業と注意点とは

保育士の仕事は、子どもの心と体の成長を助けるとても大切な仕事。
やりがいも大きく責任もある保育士の仕事ですが、給料はその仕事内容に見合っていないことが多く、収入がもう少し欲しいと考える保育士は非常に多くなっています。
今回は保育士のダブルワークに選ばれやすい副業や、ダブルワークの注意点などについてご紹介します。
ネイルNGの保育士は「ネイルチップ」で休日ネイルを楽しもう!

子どもたちの規範となり親たちの評価対象にもなる保育士は、日常的にネイルを楽しむことは難しいもの。
しかしネイルを楽しみたいと感じる保育士の女性も、決して少なくはありません。
そのような保育士の方には、休日にだけつけることができるネイルチップがおすすめです。
今回は保育士がネイルアートをすることが難しい理由や、ネイルチップのメリットなどについて紹介していきます。