ワーク
「環境の変化」平穏に過ごすために

春の暖かさが嬉しい季節になりました。年度を跨ぐこの時期、環境が変化する方も少なくありません。それに対して期待や不安の声をよく耳にします。
2022年度の保育者1年生の多くは、保育者養成校でのキャンパスライフを「新型コロナウィルス感染予防対策」真っ只中で過ごしたので、保育・教育実習が出来なかったりオンライン授業が多かった方がいらっしゃいます。新人保育者の気持ち、受け入れる側の施設側の気持ちと調和を取ることは簡単ではないかもしれません。せめて、身体と心の疲れをためないように日常で意識できるヒントを紹介します。
大人も子どもも【おすもうごっこ】

皆さんは、お子さまと【おすもうごっこ】を楽しむことがありますか? 寒い季節の室内遊びの1つとして行う方もいらっしゃるかと思います。裸足になり身体を動かすと体の芯から暖かくなります。感染対策の事を考えると組み合って行うことに抵抗があるかもしれませんが、楽しいだけではなく、身体と心の発達に必要な要素もありますので、ぜひ積極的にあそびに取り入れていただきたいと思います。
今回は、【おすもうごっこ】の遊び方の紹介とメリットをお伝えします。
運動あそびを「YOGA」っぽく!? ~組み立て体操であそぼう~

Withコロナ生活が始まり、幼稚園や保育園の行事は大きく見直されてきました。当たり前のように行われていた運動会、皆様の周りでは変化がありましたか?
色いろ選択肢がありますが過ごしやすくなるこの季節、子ども達は体を思い切り動かし遊びたいことでしょう。今回は、運動会でおなじみの「組み立て体操」を「YOGA」っぽく楽しむヒントをお伝えします。
休憩時間、どう過ごす?

MiRAKUU読者は保育者が多いと思いますが、休憩時間はどのように活用されていますか?
実際のところ、いくら労働基準法で定められているとはいえ、休憩時間を活用できている方と、そうではない方がいらっしゃると思います。
「人手が足りない」「残業するよりは休憩なしでお便り帖等の業務を済ませたい」などの事情をよく耳にしますが、保育の質向上のために業務の効率化・休憩時間・ノンコンタクトタイムの確保を積極的に取り入れている管理者の方はたくさんいらっしゃいます。
今まで当たり前だったことを変えるというのはとても大変な事ですが、リフレッシュできる休憩を、頑張る保育者皆さんに積極的に撮っていただきたいです。
休憩中は、甘いものを食べる・おしゃべりを楽しむ・お昼寝をする等の過ごし方があると思いますが、気分転換をして、ヨガをするというのも1つだと思います。今回は、休憩時間にお勧めポーズを紹介します。
マスク越しの顔

皆さんが幼少期に出会った「保育園の先生」「幼稚園の先生」は、どのような印象で思い出されますか?
多くの方が「明るかった」「よく笑う先生だった」と振り返るのではないでしょうか。
いつも笑顔で迎えてくれる保育者がいるからこそ、子ども達は保育園、幼稚園が大好きな場所であることでしょう。
今まで、保育者がマスクを着用し子どもと関わることはほぼありませんでした。表情が伝わらないからという理由は言うまでもありません。新型コロナウイルスの影響で保育者がマスクをして子どもと生活を共にするのが当たり前になってきたこの頃ですが、AERA2020年10月5日号(朝日出版社)に、マスク生活で子ども達の笑顔が減っている可能性があるとの記事が掲載されていました。
私達の身体には、大小を含めて約600もの筋肉があると言われています。顔にも筋肉があり、表情を作るのに活躍をしています。体の筋肉が、使わないと衰えていくように、顔の筋肉も使わなければ動きにくくなってきます。マスクをしていると、意外と表情を動かしていない感覚がありませんか?
今回は「顔」をテーマに、アイデアをご紹介します。
動物まねっこのヨガ遊び

私達は、いま沢山の道具に囲まれて生活をしています。このような中、小さい子が道具を使えるようになると「すごいなあ」と思う事はありませんか?
筆者はタブレットのロックを解除しゲームをする3歳児に驚いたことがあります。小学校でのプログラミング授業が必修になりインターネットが益々身近になった時代ですが、子どもの運動器疾患や障害の頻度が高くなってきていることも問題視されています。(平成28 (2016)年4月1日から学校定期健診に運動器検診の項目が加わりました)
ぜひ、自分の身体を遊びこむことも、取り入れていただきたいと思います。
ヨガをされたことがある方なら、動物のポーズが多いことをご存知の事と思います。「やさしく学ぶYOGA哲学ヨガスートラ」(著:向井田 みお)によると、『自然の摂理のままに生きる動物の賢さ、動き、バランス感覚をまねることで、自然の調和を取り戻す』とあります。今回は、動物のポーズと、期待できる効果をお伝えします。
クラスや異年齢交流で実践!あそべるヨガ!

夏が過ぎて少したくましくなった子ども達。例年なら、秋に運動会を行う施設が多いと思いますが、今年は行事のあり方の見直しをされている施設も多いようです。秋は、身体を大きく動かすのに良い季節! そんな時におすすめの子どもとできるヨガあそびを紹介します。
長期休み明けの子ども達と楽しく過ごす保育のコツ 3つ

長期休みが明けました。子ども達は、自由に過ごすことのできる家庭生活から、集団行動を求められる園生活に徐々にシフトを移さなければなりません。楽しみな幼稚園、保育園ですが、休み明けは色いろ起こりがちですね。そのような中で、保育者はできる保育のコツを紹介します。